1 - 30/件 全4件
案件の内容
Payday/yahoo/sbt/zozoなどグループ子会社のIT支援をしている部署の案件になります。 決済代行サービス、企業の計算代行サービスがメインです。 現状周辺システム(WEB)と基幹システム(COBOL)で構成が分かれており 今後約2年かけて基盤更改(springboot+AWS)を予定している。 ポジションとしては、導入済みクライアント向けの、決済システム自動構築PJTにおいて WEBシステム改善及び開発作業がメインになります。 以下主な作業 ・BackOfficeシステム改善及び改修 ・決済システムの精算に関わるバッチシステムの改善及び開発 ・導入済みクライアント様の設定変更作業(直近)
求めるスキル
・Javaの開発知識 ・SQL/PLSQLの開発経験 ・Gitを利用した開発経験
1 - 30/件 全4件
【COBOLとは?】 COBOL(Common Business-Oriented Language)は、1959年に開発されたビジネス用途向けのプログラミング言語で、主に金融、行政、保険などの業務システムで広く使用されています。COBOLは、自然言語に近い英語の構文を持つため、ビジネスロジックを記述するのに適しており、長期間にわたって安定した運用が求められるシステムに最適です。 COBOLの最大の特徴は、その可読性の高さです。英語に近い構文を採用しているため、プログラムの意図が明確に表現され、ビジネス関係者でも理解しやすくなっています。また、データ処理能力に優れ、特に大量のデータを扱う業務システムにおいて高いパフォーマンスを発揮します。さらに、COBOLは長い歴史を持ち、安定性と信頼性に優れているため、ミッションクリティカルなシステムにおいて多くの実績があります。 【COBOLの取得難易度と勉強方法は?】 COBOLの取得難易度は中程度であり、特にビジネスロジックを記述するための基本的な構文やデータ処理の方法を理解することが重要です。勉強方法としては、まずCOBOLの基本的な文法と構造を学び、プログラムの流れや主要な命令(例:PERFORM、IF、MOVEなど)を理解することから始めます。その後、実際のビジネスシナリオを基にした小規模なプロジェクトを実装し、実践的なスキルを身につけます。オンラインコースやチュートリアル、専門書籍を活用して体系的に学習を進めることが推奨されます。また、古いシステムの保守や改修に携わることで、実際の業務での適用方法を学ぶことも効果的です。 【COBOLの将来性は?】 COBOLは、その歴史の長さと実績から、依然として多くの企業で使用されています。特に金融機関や政府機関などのレガシーシステムにおいて、COBOLで開発されたシステムが現在も稼働しており、その維持・保守が重要な課題となっています。新しいシステムや技術が登場する中でも、これらの既存システムの改修や最適化が求められるため、COBOLのスキルは依然として需要があります。加えて、COBOLプログラマーの高齢化に伴い、新たな技術者の育成が急務となっており、若手技術者にとってはキャリアチャンスが広がっています。このように、COBOLは今後も特定の業界において重要な役割を果たし続けるでしょう。